日本文化大学の茶道で身に付くスキル

日本文化大学では茶道が学べます。しかし良く耳にするものの茶道とは一体どういうものなのでしょうか。

 

■茶道とは日本文化の総合芸術である
日本文化大学で学べる茶道は、抹茶を人々と味わうという行為にいろいろな考え方がブレンドされて発展してきた芸のことです。つまり茶室や庭などといった建物に関する空間的な考え方、茶道具を選び、観て楽しむ工芸の考え方、それから茶事、つまりお茶会に出される会席料理を楽しむ料理の考え方が混ざり合って、完成されたものなのです。さらには一期一会の精神である、ゲストをもてなし、楽しませる点前(てまえ)という作法についての考え方が混ざり合った、総合芸術であると言えるでしょう。そうしたことを日本文化大学は重視し、教育に取り入れています。

 
■わび・さびの精神とは一体何か
日本文化大学で学べる茶道は、中国から伝わった仏教の一つである、座禅修行によって悟りを目指す禅宗の考え方に影響を受けました。わびしい、さびしいという満ち足りない精神状態を積極的に受け入れ、逃げず、まっすぐに見つめることで慎み深い気持ちになれるという精神です。静かな茶室で、茶を点てることに意識を向け、雑念を捨てることで、心を落ち着かせることができるのです。そして座禅でも言われる瞑想状態で、頭に自然に浮かんでくる観念を見つめ、精神を高めます。これを観照と言います。雑念をしずめ、今現在の瞬間に集中させるのです。日本文化大学では、こうした精神の体得を目指します。

 

 

■禅宗の影響を受けた茶道
日本文化大学で学べる茶道の考え方は、もともと唐の時代だった中国(618~907)に伝来してきました。日本は鎌倉時代で、禅宗の精神の広まりにつれて、茶道も流行しました。華やかな室町時代の東山文化を代表するものとして茶の湯の考え方が完成し、その後、安土桃山の時代になると、千利休が現れました。千利休が完成させたわび茶という方法論は、代々受け継がれ、現在まで続いています。注目したいのは、21世紀に入って、そうした伝統が海外からも注目を集めているということ。グローバル化が進む中で、むしろ日本は海外の猿真似をするのではなく、古来から受け継いできたオリジナルな文化を武器に世界と闘っていく必要があります。日本文化大学で茶道を学ぶ意味合いも、そういう点でより重要になってきています。

 

 

■点前のプロセスと一連の流れの説明
お茶を点てる流れ、方法の手順が点前(てまえ)と言います。まずはじめに、茶碗に抹茶を入れます。そこに釜で温めたお湯を注いでいき、竹でできた茶せんという道具を使用して、しっかりと泡立てます。茶碗を受け取った人は、左手の手の平に乗せて、茶碗の正面が自分に向かないように右手でゆっくりと回してから、口に運びます。飲んだ後の所作も決まっています。日本文化大学で学べば、自分でお茶を点てることができるようになるだけではありません。日本の礼節に適った礼儀作法が身に付くばかりではなく、日本の芸術的な鑑賞力や、お客さんとのコミュニケーション能力も身に付きます。

 

 

日本文化大学のカリキュラムと、目指せる道

・日本文化大学の授業やゼミを御紹介します
日本文化大学は1-2年時には基礎的な知識を学び、3年以降で基礎をふまえて、専門的な知識を深めていきます。3年生からは授業と同時にゼミに参加することになります。日本文化大学の特徴としては、警察官をメインとする公務員を特化したゼミが多いのです。各々の研究分野で各テーマに取り組み、資料を分析し時には一軒一軒回って意見を集約するといったフィールドワークに出向くなどして、研究結果を発表します。

 

 

・日本文化大学は警察官になる学生が多いと言うのは、本当?
日本文化大学は警察官輩出率が国内大学中を俯瞰しても第一位を誇ります。警察官の合格率は平均して5%程度を推移していますが、15%と10%以上高い合格率となっているのです。警察官試験が難関試験のため、残りの部分は本人の研鑽と実力で埋めなければなりません。とは言っても、日本文化大学には警察官になるためのカリキュラムが数多く用意されているのは、本気で警察官を目指す学生には心強い味方になるのです。しかし警察官になるためには知識等を身につけるだけでなく、なによりも「正義感」と「冷静さ」を身につけることが大切です。特に冷静な部分はメンタル面の強さに左右されるので、在学中に数々の活動に率先して身を投じることで、意識して身につけておく姿勢を忘れないことが大切です。

 

・オープンキャンパスで日本文化大学の魅力を体験してみる
日本文化大学は念に複数回、オープンキャンパスを開催しています。オープンキャンパスは入学を検討している大学の日々の雰囲気やアカデミックな空気を実際に体感できる貴重な場です。このようなオープンキャンパスの意義深さから、日本文化大学では8回前後もの回数で積極的に構内を受験生の皆さんに公開しています。一般的なのがCampuツアーです。在学生が大学構内を案内してくれます。完成してすぐの新校舎も実際の様子を目にする事が出来ます。食堂への御案内してくれます。入学してから卒業するまでの間の皆さんが利用する機会も多いので、自分の舌で味を確認しておきましょう。ただし利用時間は12-13時と限られているので注意して下さい。高校とは違った空気感を体感できる体験授業も実施しています。15-20分と講義時間が短いので眠くなる心配もありません。刑法や法学入門など高校のカリキュラムにはない授業なので新鮮な印象でしょう。また将来の進路に警察官を目指す方はOB・OGとの懇親会に是非出席して下さい。警察官の仕事の実際や、試験勉強のコツなど経験者ならではの実践的な話を耳に出来るでしょう。

 

・日本文化大学の入試試験について
日本文化大学の一般入試はもちろん、推薦入試やAO入試やセンター試験利用入試など7つのコースが用意されています。これらは試験内容だけでなく願書提出期間や試験日なども異なります。推薦入試が秋、一般入試が冬と言った試験ですが、他の大学に比べて、入学できるチャンスを多く取っているのが特徴です。但しAO入試を受ける場合、オーピンキャンパスでのプレインタビューを受けることが条件になっているので、忘れず注意して下さい。

 

日本文化大学の概要や教育について

「日本文化大学の概要」

日本文化大学は東京の八王子にキャンパスがあり、高田馬場にも学習センターがある学校法人が運営する4年生大学です。「恩愛礼儀」「重厚中正」「清明和敬」「租風継承」の4つを教育の理念とし、先哲の学問を仰ぎながら学問を深め、品格と教養が高く情誼豊かな人材育成に努める大学です。そのため「学」のもととなる法の本質をしっかりと把握し深く考えることも目的としています。日本文化大学はこの精神に則り法学のみを学習する大学です。

 

 

「日本文化大学の特徴」

日本文化大学にはいくつかの特徴があります。一つ目は深い教養を身に付け品格を高めることができるよう日本の文化や伝統を学ぶことです。その人材育成の方針は社会からも高い評価を得ているのです。また座学が中心ではなくフィールドワークを充実させているところも魅力でしょう。フィールドワークを行うことで学問の諸分野を肌で感じ取ることができます。二つ目は法律を学ぶということです。丸暗記をするというのではなく絶えず変化をする社会をリードしていける人間性を養うため、日本文化への理解と生活と社会に密接している法律を学ぶことに力を入れています。三つ目は資格を取ることです。将来の夢が実現するよう多彩な分野の資格取得をサポートしているのでうれしいですね。四つ目は就職です。入学直後から就職活動につながるプログラムが用意され4年間サポートをしているということもうれしいことですね。

 

「日本文化大学のカリキュラム」

日本文化大学では基礎教育、専門教育、ゼミ制度、キャリア教育など特徴的なカリキュラムが組まれています。1年次と2年次で行われる基礎教育では「法学」「憲法」「民法」「政治学」など基礎的な法律を学習をするのですが、基礎教育で学力や人間として成長するための基礎力を身に付けるのです。2年次からは専門教育が行われます。「経営コース」「公共コース」「法心理コース」のうち一つを選択し法律の各分野を深く理解し、警察官や公務員になるための「行政学」や「犯罪心理学」なども学べるのです。また一般の法学部では学べない経営学や簿記なども学習できることも魅力ですね。さらには1年次から4年次までゼミ制度とキャリア教育が設けられています。ゼミ制度は1年次と2年次は基礎ゼミ、3年次と4年次は専門ゼミあり在学中は毎年いずれかのゼミに所属するという制度ですが、一つのゼミは平均10名程度の少人数なので教員や学生同士が近い距離で学習をすることができるのです。キャリア教育とは就職に直結する科目を1年次から学習できるというもので、警察官志望者が多い大学で3年次からは「警察行政演習」などもあるのです。

 

 「日本文化大学でのキャンパスライフ」

日本文化大学には15のサークルやクラブがあります。剣道部や柔道部、弓道部をはじめバトミントン、硬式テニス、フットサル、野球、軽音楽などがあります。秋には模擬裁判などの行事もあり法学部ならではですね。日本文化大学の学生にアンケートを取ったところ、就職率の高さや、先生との距離が近いことなどがよい点としてあげられています。