日本文化大学の特徴やカリキュラムについて

「日本文化大学の歴史」

日本文化大学は東京都八王子市にあり、法学部に特化した私立大学です。室町時代にあった「柏樹書院」という学塾がルーツになっていて、明治初期、その22代当主の蜷川式胤は、日本の法律の草案作成をサポートしたり、日本文化を海外に広めたり外国文化を日本で広めようと力を尽くしていました。 また24代当主の蜷川親繼が第二次世界大戦後、日本文化が伝統が滅びるのではないかという不安から、指導者としての人材育成を目指して日本文化大学の開学を決めたのです。開学においては柏樹書院の伝統と実績を模範とし、手作り教育と徹底した少人数教育を目指しました。このような沿革があり、日本文化大学は約600年の歴史を持つ大学です。


「日本文化大学の特徴」

日本文化大学では、法律を学ぶことに重点を置いています。法律は生活や社会と密接な関係があり、それらの変化に応じて変わってきているので、法律を学ぶということはただ覚えるだけでなく、日本の文化や伝統などを学ぶことにもつながります。そこで日本文化大学は日本の文化と伝統を理解することにも力を入れ、深い教養を身につけ人間としての品格を高めていく「人間教育」を実践しています。また、座学だけでなくフィールドワークにも力を入れているので、多方面から学問を学ぶことができます。


「警察合格率日本一」

日本文化大学の卒業後の就職先で、一番多いのは警察です。警察官採用試験の対策プログラムが充実していて、試験に強いといわれています。10年連続日本一という記録を持ち、警察官を目指す学生の学習意欲がどんどん高まってきているのです。毎年4月には、警視庁や都道府県の採用担当者による説明会も行っています。警察官だけでなく公務員試験全般において合格率が高いとされていて、就職に向けてのサポート体制は万全で、1年次から就職支援のためのプログラムが用意されています。


「日本文化大学のカリキュラム」

人間教育に力を入れながら法律を学ぶ日本文化大学では、1年次では基礎教育を採り入れながら日本文化や警察学を学びます。日本文化の中でも茶道を学べることも特徴で、週に一度茶室でお茶とお菓子を頂きながら、お茶のたて方や所作を学ぶとともに、気配りの仕方や会話の重要性を学ぶことも特徴的です。基礎ゼミもあり、少人数態勢で教員と学生同士でコミュニケーションをとりながら学習を進めていきます。2年次からは、企業社会で活躍できる人材を育成する「経営コース」と行政や司法で求められる人材を育成する「公共コース」、そして人間関係から社会を理解していく「法心理コース」の3つから選び、より専門的に法律を学ぶことになります。これらの学習と合わせて日本文化大学ならではのイベントに、裁判傍聴や法律討論会、公開模擬裁判などもあることが特徴的です。ほかにも柏樹祭という体育祭や2年次の文化学総合演習など、学生生活を充実できるいろいろな行事があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です