公務員の就職に強い日本文化大学について

≪多くの公務員を輩出している日本文化大学とは≫

日本文化大学は毎年多くの公務員を輩出していることで知られています。近年では安定した職業である公務員を希望する学生が増えており、公務員の就職に強い日本文化大学も人気があります。特に日本文化大学は警察官の合格率が高いのが特徴です。警察官採用試験対策プログラムが充実しており、学生も意欲的に学んでいます。警視庁や各県警の採用担当者を招いた説明会も毎年4月に実施されます。日本文化大学では入学から卒業まで様々な学びや経験を経ることになります。基礎教育や専門教育、ゼミ制度やキャリア教育を通してこの大学ならではの特長的なカリキュラムが行われます。
この大学では日本の文化や伝統を理解することで深い教養を習得し、品格のある人間を育てようとしています。多くの卒業生が公務員として活躍しており、日本文化大学の人材育成方針には定評があります。文化系の大学ですがフィールドワークの充実を図っているため、様々な学問分野について実践的な知識を学ぶことができます。

≪日本文化大学の優れた学習カリキュラムについて≫

日本文化大学では豊かな人間性とリーガルマインドを兼ね備えた人材の育成が行われています。法学部で学ぶということは、法律書を丸暗記するのではありません。日常生活や社会と密接に結びついており絶えず変化する法律を実践的に学ぶことが重要です。この大学では日本文化への理解を深め教養を重視する人間教育を基礎とした上で法律の学習が行われます。法学部のみを設置する単科大学ですが2年次からは経営コースや公共コース、法心理コースに分かれることになります。経営コースは一般企業や自営業を希望する人を対象としています。公共コースは公務員や各種国家試験受験希望者が対象です。法心理コースは警察官や消防士を希望する学生を対象としています。この大学の学生は将来の進路に合わせてコースを選び、目標達成に必要な分野を専門的に学ぶことができます。

≪様々な資格も取得することが可能です≫

日本文化大学では様々な資格取得をサポートする体勢も確立しています。就職は将来の夢を実現する第一歩です。資格取得は夢を実現するための強力な武器となりいます。この大学では学生の希望に応じて様々な分野の資格取得をサポートしています。やる気のある学生がいつでも学べることを基本方針としており資格選びや学習方法、合格までを担当教員が親身になって指導してくれます。

≪日本文化大学は就職活動をサポートしてくれます≫

日本文化大学は公務員の就職に強い大学で、特に警察官や消防士になる学生が多いという特徴があります。この大学では入学直後から就職活動に直結するプログラムを用意しています。4年間の学生生活を通してきめ細かなサポートが行われます。少人数教育を行っているからこそ学生一人一人に対する丁寧な指導を行うことができます。教員も各界の専門家が揃っており、適切な指導が行われていることがトップクラスの就職率を誇る大きな理由です。バックアップ体制が充実しているので、着実にそれぞれの夢に近づくことができます。

警察官を目指すなら日本文化大学がおすすめ

大学に入学する前から将来は警察官への就職を希望している場合、総合大学へ進学するよりも警察官の育成に力を入れている大学や、カリキュラムに警察官になるための専門的な知識を習得できる内容が組み込まれている大学や学部を選ぶことが大切になります。就職率を確認すればその大学がどの程度警察への就職に強いのかがわかるのですが、特に日本文化大学という大学は全国的にも採用数が多く、就職を目指して頑張る学生を応援する制度が整っているので、入学をおすすめします。

・入学試験の段階で強い意志を持つ学生を応援しています。

日本文化大学では一般入試や指定校推薦入試、大学センター試験利用入試など様々な入試が実施されていますが、入試形態の一つに警察官志望AO入試という制度があります。これは向上心が強く、卒業後の就職先に警察官を目指す学生を対象としてAO入試で、書類選考と面接試験。小論文試験の3つの試験で合否が決まります。1期と2期の2回実施され、1期目の試験は8月に実施されるので早めに進路を覚醒させたい場合におすすめです。

・2年次から専門的な知識を学び、ライバルに最初から大きな差をつけることができます。

日本文化大学では2年次から興味のある分野ごとに3つのコースに別れ、専門的な知識を習得していきます。警察官を目指す場合には法心理コースへ進むこととなるのですが、法心理コースでは法律関係の単位取得はもちろん、人間理解や人間関係の構築も学んでいくこととなるので、人としての成長が期待できます。心理学や刑事政策などを学ぶことで、現実で起きている非行少年問題に活かすことができるので、将来現場で働く際に役立ちます。

・就職支援体制も盤石で、専門学習やインターンシップ等への参加も可能です。

日本文化大学では3年次になるとより就職を意識したカリキュラムへと移行していきます。刑事訴訟法や刑事政策など実際の就職試験に役立つ知識を学んでいくほか、エントリーシート対策や面接試験対策、SPIなどの筆記試験対策なども大学が主体となって実施し、学生をサポートします。
また日本文化大学では大学をあげて3年生を盛り上げる「就職活動壮行会」という大きなイベントも実施しています。この壮行会では官庁や企業の採用担当者を招いて講話を行うなど、就職活動の士気を高める人気のイベントとして人気です。

・日本文化大学のバックアップが実を結び、高い実績を上げています。

日本文化大学では大学全体で学生の警察官への就職をバックアップしていることもあって、毎年大人数の学生が見事に採用試験を突破している実績があります。
2017年に発表された警察官採用ランキングでは、日本文化大学からは81人の合格者が出たと発表されていて、これは日本全国の大学の中で6位となっています。総合大学と比較して学生の絶対数が少ないものの、81人の合学者数は驚異的と言っても過言ではありませんし、卒業生全体の42%に該当しています。

日本文化大学の魅力について

【小見出し1】日本文化大学の概要と特色

日本文化大学の歴史は浅く創設から40年くらいしか経っていませんが、警察官の採用に強い大学ランキング(2016年の警察官採用者)という特定の分野で第13位という特色を出している大学です。2016年度の警察官採用者の人数は57人で、55人の東洋大学や54人の関西大学の学生数が30,000人規模であることを考えると、単科大学で学生数も800人規模の大学の合格率としてはとんでもなく高いことがわかります。単科大学というのは、法学部法律学科しかない大学なので学生の人数も少ないですが、その分教授と学生の距離が短くなるため、顔を覚えられ相談もしやすくなるというメリットがあります。名前を呼んで出席をとったり、タブレット端末の持ち込み禁止など高校時代の延長線のようなところもありますが、それだけ建学精神を遵守し続け、規律と礼を大切にしている証拠であると思われます。

【小見出し2】日本文化大学でどんなことを学ぶのか

日本文化大学の1年生では法律の基礎を徹底的に学び、「茶道」が必須科目になっていて、茶道から礼儀や日本文化の伝承を学ばせるというユニークな教育手法があるのが特徴のひとつで、クラスは英語能力によって分けられています。2年生になると、法心理・企業・公共の3つのコースに分かれることになり、それぞれの分野の知識を深めゼミも始まり、3年生になってからの本ゼミに備えた準備に入ります。1、2年時からゼミがある大学は珍しく、就職に向けて早くから準備態勢を整えていることがわかります。4年生になると卒論の作成に入り、2万字以上にわたる卒業論文を書くことになります。歴史の講義もあり、中学・高校の教員免許を取得することができます。

【小見出し3】就活への支援体制がしっかりしている

日本文化大学では、文化祭がない代わりに法律討論会や模擬裁判などが年に複数回開催されています。警察官OBの教授が多いので、そのあたりは詳しい知識を教えてもらうことができます。公務員志望が多い大学であり、警察官・自衛隊・市役所などへの就職が多いですが、金融や不動産などへの就職実績があります。外部から公務員試験対策のための講師を招いた特別講義があり、とても上手で為になりますが受講するには通常の授業料とは別に別料金がかかります。公務員以外の就職についても教授たちは学生との距離が近いこともあって、親身になって相談に乗ってくれて、ここは高校時代の延長線としての側面の良い点です。

【小見出し4】整っている環境だが、結局は自分次第

日本文化大学は学生の人数が少なく小規模なため、いろいろな噂はあっという間にみんなに知れ渡ってしまうそうですが、そこは仕方がないでしょう。新校舎もできて昔と比べたら快適になっていて、女子生徒は少ないですが女子トイレはとても綺麗でパウダールームまで設置されています。決して少人数の女子も差別化しないという誠実さの建学精神はここでも健在です。図書館が素晴らしく卒論のための資料や就職に役立つ資料が豊富に揃えられています。日本文化大学は東京都八王子市内にあり、最寄り駅はJR横浜線の片寄駅と京王線の京王片寄駅で、歩いて5分~10分くらいですが、校舎の周囲は住宅街でコンビニくらいしかないため講義のコマを空けてしまうと暇になってしまいます。これだけいろいろと学びと就活の環境が整っていても、結局は自分次第でどのようにも変えることができます。日本文化大学だから警察官やその他公務員になるしかないということで入学するのではなく、入学後の生活は自分次第で将来の選択肢はいろいろ開けるということです。