日本文化大学の特徴や学生たちの様子

「日本文化大学の建学精神」

日本文化大学は東京の八王子にあり1978年に開学した大学ですが、その歴史は600年もの前の室町時代にまでさかのぼります。室町時代に、現代でいう歴史や法学、政治学などの分野に関する教育を行ってた柏綬書院という学塾がありました。その22代当主の蜷川式胤先生は、明治時代に日本の法律の草案作りに携わり、海外に日本の文化を発信したり逆に世界の文化を日本国内で広めることに貢献しました。 また24代当主の蜷川親繼先生は第二次世界大戦後の荒れ果てた日本で、わが国の文化や伝統が滅びてしまうことに不安を持ち、文化や伝統を引き継ぐ人材を育成するために日本文化大学を設立することに決めたのです。そのため日本文化大学は、「徹底した少人数で手作りの教育を行う」という柏樹書院の教育を受け継いだ教育を行っています。

「日本文化大学の特徴」

このような経緯でできた日本文化大学は法学部だけに特化した大学で、特に警察官の合格率が高いことが特徴です。日本文化大学では、法律を学ぶにはただ丸暗記をするだけでなく、日本文化や伝統を知ったうえで時代の流れに沿ったものであることや、日常生活にかかわる身近なものであることであることを理解しながら学んでいくことが大切と考えられているので、それらの考えに沿ったカリキュラムが用意されています。また就職に必要な資格を取得したり、就職活動のためのプログラムが豊富に用意されていることが日本文化大学の特徴です。

「日本文化大学のカリキュラム」

日本の文化を学ぶために茶道を取り入れたり、座学だけでなくフィールドワークを取り入れていることも日本文化大学の特徴的な指導方法となっています。1年次は英語や社会などの基礎教育が主ですが、少人数で行われるゼミ教育や就職活動のためのキャリア教育がすでに行われます。2年次からは専門教育となりますが、所来の志望を踏まえて「法律専門職」と「警察官・消防官」、「公務員」と「ビジネス関連」の4つのモデルに分かれて希望のところで学習が行われます。

「日本文化大学での生活」

日本文化大学の年中行事には、一般の学校が行う入学式などの式典や学期ごとの試験、体育大会などのほかに入学後のオリエンテーションや模擬裁判、裁判傍聴などがあります。中でも11月の行事「柏樹祭」といわれる球技大会は日本文化大学の大きなイベントです。部活も盛んで県道や柔道などの武道をはじめサッカーやバスケットボール、野球などの球技、ボランティア部や軽音楽部などの活動も行っています。警察官になるためには武道ができるということも必要になってくるので、警察官を目指して日本文化大学に入ってから始めるという学生も少なくありません。日本文化大学では公務員や警察官を目指す学生が多いので、服装もあまり派手な人は少なくどちらかというとおとなしめの服装をする学生が多いです。少人数のアットホームな腑に気のある大学で、学生同士が触れ合える時間や場所もたくさん用意されているので、仲間と楽しく過ごしながら将来の目標にあった学習を進めることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です