「日本文化大学の歴史」
日本文化大学は東京の八王子にあり1978年に開学した大学ですが、その歴史は室町時代にまでさかのぼります。現代の歴史学や法学などの分野を主に指導する「柏樹書院」という学塾の22代当主の蜷川式胤は明治初期の法律草案に貢献したことや、24代当主の蜷川親繼が第二次世界大戦後に日本の伝統や文化を守るために指導者を育成しようとした際に、柏樹書院と同じように徹底した少人数制で行ったことが日本文化大学の開学につながっています。
「日本文化大学の特徴」
日本文化大学の特徴は、開学の歴史でも触れたように少人数制であることと、法学に特化した大学であることです。日本の法律を学ぶことは日本の文化を学ぶことでもあるという考えのもとから、1年次から茶道など日本の文化に触れ、座学だけではなくフィールド学習を行い肌でも感じる学習を進めています。また法律を暗記するだけではなく、変化する時代の流れに沿って人間性を高めること重要と考えられ、人間教育にも力を入れていることも特徴です。
「日本文化大学から就職への道」
日本文化大学から警察を目指す人の合格率が高く、そのほかの職業においても就職率が良いことも特徴的ですが、それは1年次から就職活動につながるカリキュラムが組まれているからです。1年次では言語や社会系などの基礎を主に学習しますが、それと共に少人数制で専門性を高めるためのゼミや就職ためのキャリア教育も始まります。2年次からは、「法律専門」「警察官・消防官」「公務員」「ビジネス」の4つの分野に分かれたカリキュラムが用意され、ゼミとキャリア教育が引き続き行われます。また資格取得にも力を入れていて、取得のためのサポート体制も万全です。このように入学してすぐからのキャリア教育や2年次から専門分野に分かれて専門性を高めること、資格取得のサポート体制ができていることなどが、日本文化大学卒業生の就職率を高めています。
「大学合同トライアルプロジェクトについて」
日本文化大学では柔道や県道をはじめ様々な部活動があり、野球部やサッカー部、音楽部などもあります。その中でサッカー部においては、スポーツマネジメント株式会社主催のプロジェクト「THE Challenge」に協賛しています。2020年2月ごろから始まった新型コロナウィルスの影響で、大会など中止されたり延期になったりしてきました。そんな状況に置かれた高校3年生を応援するために結成された、大学合同のプロジェクトです。プロのサッカー選手を応援団長として、関東3県のサッカー協会や民間企業、そして大学等が協賛・後援を行い、高校3年生が大会に出場できる場を提供するという取り組みです。インターハイなどの大会は高校生が大学に進むうえでアピールできる貴重な体験ですが、そんな場を失ってしまっている状況があります。そこで夢を追い続けていけるようにということで、サポートをしているということです。