日本文化大学の歴史や特徴について

「日本文化大学の歴史」

日本文化大学は、東京都八王子市にある4年制の大学です。開学されたのは1978年のことですが、その起源は室町時代にまでさかのぼります。現代で言う政治学や歴史学・法学などを学ぶ場としてして創設された「柏樹書院」をモデルに設立された大学だからです。 柏樹書院の第2代当主蜷川式胤先生は、明治初期日本が法律を作るときに貢献した人であり、日本の文化を海外に広めるとともに海外の文化も日本に広めました。そして第二次世界大戦後、第24当主の蜷川親繼先生は日本の文化や伝統が滅んでしまうのではないかという心配のもと、文化や伝統を継承する人材を育成するために日本文化大学を設立したのです。

「日本文化大学の特徴」

室町時代に創設された柏樹書院の教育方針を受け継ぎ、日本文化大学では「徹底した少人数教育と手作り教育」をモットーに人材育成に努めています。学部は法学部だけに特化していて、その学びはただ法律を暗記するのではなく、法律ができた背景や文化・伝統を知ることが重要と考えられた授業を行っていることが特徴です。1年次から資格取得と就職活動に力を入れていて、中でも警察官の合格率が10年連続日本一であることも特徴的な大学です。

「日本文化大学のカリキュラム」

日本文化大学では1年次からゼミや就職に関する授業があり、法学と政治学英語などの、基礎学習の必修科目のほか、警察学や経済学、英会話やパソコン、スポーツ健康科学などの選択科目があります。また1年次では日本の文化を学ぶ一つとして「茶道」も学びます。授業では座学だけでなく肌で学習分野を学べるようにフィールドワークにも力を入れています。法学に特化した大学として裁判の傍聴や模擬裁判などのイベントも用意されています。2年次以降は希望の進路に合わせた専門教育を受けることも日本大学の特徴です。

「日本文化大学の専門教育となる4つの履修モデル」

2年次以降に分かれる4つの履修モデルとは、「法律専門職」「警察官・消防官」、「公務員」「ビジネス関連法」です。法律職モデルでは裁判実務などについて弁護士から学び、警察官・消防官モデルでは刑事政策や危機管理を学びながら採用試験に有利となるITパスポートの資格種t句に向けた学習を行います。公務員モデルでは行政法や行政学など公務員に必要な法律を学びながら行政書士などの資格取得を目指した教育を受けるもので、ビジネス関連法では簿記の知識や経営に関する法律などを学び民間企業で活躍できるような教育を受けるモデルです。これら4つのモデルに分かれて学習をするのは2年次からで、3年次4年次には専門ゼミでさらに深い知識を身に着け成長が後押しされます。ゼミでは1年次と2年次は基礎を学び、3年次からは専門的な学習をするのですが、平均10名以上の少人数で教員ともほかの学生とも近い距離で議論を中心とした学習が行われます。議論を展開するために自分の考えを持ってそれを発信する力が培われ、社会に出ても役立つ人材となっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です