日本文化大学の概要やカリキュラム

「日本文化大学の歴史」

日本文化大学は1978年に開学されましたが、室町時代からあり法学や政治学、文化などを学ぶ「柏樹書院」がもととなっていて、600年物歴史のある大学です。柏樹書院の22代当主蜷川式胤は、日本の文化を海外に発信したり海外の文化を取り入れたりし、明治初期に作成された日本の法律の草案に関わった人物です。 そして第24代蜷川親繼は第二次世界大戦後、日本の文化継承が途絶えるのではないかと苦慮したことから、日本の文化や伝統を後世に伝えてく人材を育成するために日本文化大学を創設したのです。柏樹書院を模範として、少人数教育を徹底し法律を学ぶために日本の文化を大切にした教育を施すことを大学の方針としています。

「日本文化大学の特徴」

日本文化大学は東京の八王子市にあり法学部に特化した大学で、法律を学ぶためには日本の文化や伝統を理解して人間としての品格を高めることが重要と考え、授業で茶道を取り入れたりフィールドワークで身をもって体験する授業に力を入れています。1年次からゼミや就職のための指導があり、在学中の資格取得を完全サポートすることも特徴的です。法学部に特化しているので、年中行事の中には裁判の傍聴や模擬裁判もあります。また警察官の志望者が多く合格者は10年連続日本一を誇っています。

「日本文化大学のカリキュラム」

日本文化大学では、1年次は英語や政治学などの基礎教育に警察学や少年非行論、アートやスポーツなどの選択科目があります。ゼミは1年次から行われていて少人数で基礎的な学習を行います。2年次になると法律専門職と警察・消防、公務員とビジネス関連の4つのモデルから選択して将来につながる専門的に学習を始めます。3年次からはゼミでも専門的な分野の学習を行い、選択科目の中には中国語会話などもあります。就職に関する指導は1年次からあり、4年間を通して将来を真剣に考えていけるようきめ細かなサポートが行われます。そのため卒業後の就職率が非常に高いことも日本文化大学の特徴です。

「カリキュラムの変更」

日本文化大学では1年次は全員が基礎的な学習を行い、2年次からは自分で組んでいくシステムです。数ある選択科目の中から興味のあるものや知識を得たい科目を選んで自分に合ったカリキュラムを組んでいくのですが、選択科目は多彩で2年次の同じ社会の科目でも、社会福祉概論や社会保障論、社会学1と2、西洋哲学と現代哲学など様々な種類があります。これらの選択科目は時代の流れのその時々によって必要な分野も変わってくるので、創設以来ずっと同じカリキュラムということはないはずですが、定期的な周期で変更があるなら4年周期と考えられますが、中にはその途中で入学する学生もいます。すると在学中に変更がある可能性はありますが、同じ科目でも種類は一つではなくたくさんあるので、その中から選択をすることで前年度に落とした科目があっても取り直しがすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です