日本文化大学とゼミの特徴

「日本文化大学の歴史」

日本文化大学は1978年に八王子市で開学されましたが、その起源は約600年前にあります。室町時代に柏樹書院」という、歴史学や政治学を学ぶための学塾がありました。その学塾の第22代目当主の蜷川式胤は、明治時代に日本のたくさんの法律の草案に関わったり、海外の文化を日本に広めたり日本の文化を海外に啓蒙したりして日本の文化に貢献しました。そして第二次世界大戦が終わったころに第24台当主だった蜷川親繼は、日本文化や伝統が崩れていくのではないかと危惧し、今後の日本で伝統と文化を受け継いでいく指導者としての人材を育成する必要があるとして日本文化大学を開学させました。開学は1978年でしたが、日本文化大学は柏樹書院の「手作り教育・徹底した少人数教育」を模範として教育方針が打ち出されました。

「日本文化大学の特徴」

日本文化大学は法学部だけに特化した4年制大学で、2年時から「法律専門職」と「公務員」、「警察官・消防官」と「ビジネスモデル」の4つのコースに分かれて専門的な学習を行っていることが特徴的です。早くから専門の勉強をし、資格取得と就職のための学習にも4年間を通して力を入れているので、警察官の合格率は13年連続日本一を誇っています。警察官に必要な柔道などの武道の部活も盛んです。法学部だかrといって法律だけを暗記して学ぶのではなく、法律ができたその時々の背景や日本文化にも深い理解をすることが大切だということで、茶道もカリキュラムに入っています。

「日本文化大学のカリキュラム」

1年次は基礎学習が主ですが、就職のための教育やゼミは1年次から行われます。2年時からは専門コースに分かれて専門的な学習と、就職のための教育それにゼミはずっと続けて行われます。専門科目には少年非行論や警察学、ジャーナリズム史や日本政治思想史、地域コミュニティ論や語学などがありそれらの中から選択をします。日本文化大学には法学部に特化した大学で、ひとつの学部のみなので大学のサイトでは1年次から4年次までのカリキュラムが明確に提示されているのです。

「日本文化大学におけるゼミについて」

日本文化大学では、少人数でのゼミが1年次から行われます。コミュニティ政策や有職故実、アジア文化論や警察行政、民法やスポーツ行政学など約20の多彩なテーマの中から自分の将来に合った選ぶことができます。日本文化大学の教育方針は「少人数制」なので、ゼミも10人前後の学生で構成されていて、教員や他の学生との距離が近いため意見が交わしやすいことが特徴的です。ゼミは教員の授業を受けるというのではなく基本的に議論を交わすことが目的で議論をする力が身につき、社会に出ても役立つためその姿勢を徹底しています。1年次からこのようなゼミが展開されているので、4年の間に人の話を聞く力や自分の意見を言う力をずいぶん高めることができ、それが社会でリーダー的な存在に慣れることが規定できるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です