スマートホームとは、IoT(Internet of Things)技術を駆使して家庭内の様々なデバイスやシステムを連携・制御し、快適性や便利性を高める住宅環境のことを指します。ホームと名が付いていますが、なにも住宅だけとは限りません。自動ドアだって広義的にはスマートホームです。なので日本文化大学のいたるところがスマートホーム化されているといえます。
スマートホームを構成する主な技術やデバイスには以下のものがあります。
センサー: ドアや窓の開閉、人の接近、温度、湿度、照度、騒音、ガス検知など、さまざまな環境情報をセンシングするセンサーがあります。人が近づくと深夜にライトが勝手に点灯するのもスマートホームです。日本文化大学にもありそうですが、恐らく手動でライトをつけているとおもいます。
アクチュエータ: エアコン、照明、電動カーテン、電動窓など、デバイスやシステムを制御するアクチュエータがあります。こちらも日本文化大学は手動だと思います。
ハブ: さまざまなデバイスやシステムと通信し、それらを一元的に制御・管理する役割を担うハブがあります。
スマートフォンアプリ: スマートホームの構成要素や設定をスマートフォンで簡単に操作できるようにするアプリがあります。
AIアシスタント: Alexa、Google Assistant、SiriなどのAIアシスタントが、音声での操作や情報提供をサポートします。
セキュリティシステム: カメラ、ドアベル、センサーなどを組み合わせたセキュリティシステムがあります。
エネルギー管理: ソーラーパネルや節電機器などを活用し、エネルギーの効率的な利用や節約を促進するシステムがあります。
エンターテイメントシステム: スマートテレビ、スマートスピーカー、音楽ストリーミングサービスなどを組み合わせて、家庭内のエンターテイメント体験を向上させるシステムがあります。
健康管理: スマートウォッチや体組成計、睡眠計測器などを組み合わせて、家庭内で健康を管理するシステムがあります。
統合管理システム: スマートホーム全体を一元的に管理し、利便性や快適性を向上させるシステムがあります。
スマートホームは、個々のデバイスやシステムが互いに連携・協調し、住宅環境を自動化・制御することで、快適性や便利性を高めるものです。しかしその目的は“個人”に合わせることがほとんどだと思います。よくて“家族”単位です。ですので日本文化大学という多種多様な大人数を対象とする施設だと、スマートホームの目的と利便性から外れることになります。仮に日本文化大学が採用するとしたら、施設入場の際のセキュリティでしょうか。最近は不審者が多いのでこういうのを導入している大学はとても多いです。昔は誰でも自由に大学に入れましたが、今や刑務所のように入退場の警備がガッチガチなのです。