日本文化大学で警察官以外の道を目指す

警察官になるための学校として日本文化大学は有名ですが、
それ以外の道に進む学生は何人も居ます。
昨年は57名の卒業生が警察官になりましたが(正確には警察学校への入校)、
残りの150人近い学生はどこに行ったかかなり気になります。
日本文化大学は警察官に進む以外の道も数多く用意しており、
市役所勤めや一般企業へ就職する学生が大多数を占めているのです。

そもそも、警察官採用試験の合格率は10~20%くらいと言われています。
都道府県と年度ごとに採用率はかなり異なりますが、平均で15%くらいです。
仮に日本文化大学の学生、200人全員が警察官採用試験に受けて、
この合格率通りでしたら、警察官になれるのは30人までです。
実際には200人全員が受けていませんので、
日本文化大学は通常の2倍近い合格率を持つ大学として評判になっています。

警察官になれない方は一般企業へと進みます。
大学入試と違って、警察官採用試験は初夏と晩秋に実施するところが多く、
就職活動をしても間に合うことが多いです。
まずは一般企業に就職してその後、働きながら警察官を目指す方はかなり居ます。

警察官をはじめとする公務員の仕事はかなり特殊だと言えます。
それは、お金を稼ぐことが目的ではないからです。
一般企業は第一にお金です。
お金を頑張って稼ぐことを目的にサラリーマンやOLは働いています。
しかし、警察官はお金目的で働いていません。
むしろ、最もお金目的で働いてはいけない仕事かもしれません。
賄賂で動くようでは警察官失格です。
警察官採用試験でそうしたテストは行われませんが、
警察官は何よりも強い正義感が求められるため、
面接で落とされる方はかなり居ると言われているのです。

どんな仕事にも向き不向きがあります。
高校時代では分からなくても、大学時代で気付くことは多いです。
日本文化大学は方向転換がしやすいように、
一般企業への就職にも力を入れています。
警察官になれない方は、別の方法で日本の経済を守っているのです。

日本文化大学のオープンキャンパスに行こう

大学の雰囲気を知るには、
オープンキャンパスが一番だと言われています。
ネットから写真を見たり、口コミを読んだりするだけでは、
その大学の真の良し悪しは分かりません。
自分の目で見て、耳で聴いて、肌で感じないと、
その本当の姿と言うものは見えてこないものなのです。

日本文化大学は毎年、
5月から10月にかけて毎月オープンキャンパスを開催しています。
年度により細かい日程は異なりますが、
およそ8回のオープンキャンパスを開いています。
日本文化大学のオープンキャンパスは基本的に休日に開催します。
主に日曜日に開催し、8月だけは高校生が休みになる平日に実施しています。
オープンキャンパスの内容は色々あり、入試説明会、
OB・OG警察官によるトークショー、在学生によるキャンパス案内、
質問コーナーなど、受験生にありがたいイベントが豊富に用意されています。
開催時間は10時~15時と、ちょっと短いですが、
大学の雰囲気を知るには十分と言えるかもしれません。

こうしたオープンキャンパスは必須と言われていますが、
必ずしも受ける必要はありません。
特に大学から遠いところに住んでいる人だと、簡単には行けないと思います。
昔から地方試験というものが存在し、
新幹線や飛行機を使わなくても受験する人は大勢いました。
しかし、日本文化大学のAO入試を受けるならオープンキャンパスは必須です。
それはAO入試を受ける条件が、
日本文化大学でインタビューを受けるのが受験条件となるからです。

インタビューと聞くと、
街頭でよくテレビスタッフが通行人に対して質問するイメージが先行しますが、
日本文化大学でのインタビューは簡易的な面接になります。
面接ほど畏まったものではなく、入試説明会に質疑応答が追加される感じでしょうか。
「なぜ警察官になりたいのか?」
「そのためにどんな努力をこれまでしてきて、これからする予定なのか?」
を訊かされるかもしれませんが、そこで答えられないと落ちることは絶対にありません。
そもそも試験ではないので、落ちようがないのです。
と言うより、「本番ではこうした質問をするから、そのための回答を用意しておいて」
という意味が強いと思います。

オープンキャンパスは入試ではありませんので、気楽に行って楽しんできてください。

日本文化大学のシンボルマーク

日本文化大学のシンボルマークを一言で表すと「N」になります。
頭文字をモチーフにしたもので、左の垂直棒と斜め棒が赤色、
右の垂直棒が青色でその上に黒の点が付いています。
この色にもそれぞれ意味があり、赤は教育を、青は人間を、
黒は人格を意味します。
赤と人材教育を結びつけるのは難しいかもしれませんが、
赤色が持つ心理効果に興奮作用があります。
闘牛で赤いマントをひらひらさせますが、アレは人間にも有効です。
エネルギーを感じさせる色になり、エネルギーは成長に欠かせないものです。
赤は活動的、積極的、勇気を意味し、
人材教育を連想させるのに有利な色と言えそうです。

一方で、青色は鎮静作用があるとされます。
落ち着かせる色ですが、他にも、生命の源である海を示す色でもあります。
生命を意味し、それゆえ、人間を示すのに相応しい色と言えそうです。
黒色は権威や重厚感を与えるイメージがあります。
日本のスーツで黒が多いのも、そうした目的がありそうです。
威厳を表すのに最適で、日本文化大学は人格を意味するのに黒を使っており、
これは「威厳のある人格」を意味しているのかもしれませんね。
それと日本文化大学はこの黒を点(丸)で表しています。
この形にも意味があり、丸は「和」や「敬」を意味します。
人材教育、人間、威厳のある人格、
そして和と敬う心を持つことを日本文化大学はシンボルマークに込めているのです。

世界にはたくさんのシンボルマークがあります。
大雑把に見れば、日本文化大学は「N」一文字のシンプルなデザインです。
探せば、これに似たシンボルマークもきっとある筈です。
しかし、そう簡単には見つかりません。
長岡技術科学大学も頭文字を取って「N」にしていますが、
2つの柱は共に水色で、斜め棒はブーメランの様な軌道になります。
少なくとも、日本文化大学とは全然違うデザインになります。
民進党のロゴは青と赤ですが、こちらはどちらかと言ったら「M」です。
黒い点もありませんので、日本文化大学のロゴと間違う方はまず居ません。
日本大学や長崎大学、鳴門教育大学など、
頭文字がNで始まる大学はとても多いですが、
どこも特色ある色使いとデザインにより、間違うことはほとんど無さそうです。
やはり、日本文化大学に似ているシンボルマークを探すのは
一筋縄では行かないみたいです

シンボルマークは色々なところで使われています。
大学、企業、自治体などなど。
世界に何個のシンボルマークがあるか分かりませんが、
軽く1億は超えているかもしれませんね。

日本文化大学のAO入試について

大学に入学するための試験は、いくつもの種類があります。
大別すると筆記入試と推薦入試の2つで、
筆記入試の方は大学側が用意した「一般入試」と、
大学入試センターが用意した「センター試験」があります。
推薦入試はさらに複数の種類があり、一般推薦入試、
指定校推薦入試、自己推薦入試、AO入試とあり、
それぞれの違いが分からない方は非常に多いと思います。
大学によっては、
自己推薦入試とAO入試を同一のものとして捉えるところもあります。

色々と種類がありますが、
そうした種別は大学ごとに異なるという認識の方が良いかもしれません。
特に日本文化大学は、筆記・推薦を問わず、
すべての試験において「面接」が課せられます。
医学部を除く一般的な大学は面接がありませんので、
日本文化大学はかなり珍しい大学と言えます。
それだけこの大学が「人間」を重視しているのです。

日本文化大学の推薦入試は一般推薦入試、指定校推薦入試、
自己推薦入試、AO入試を用意しています。
このAO入試も2種類あり、
「警察官志望AO入試」と「公務員志望AO入試」があります。
それぞれ警察官を目指す方、
公務員(役所勤めなど)を目指す方がこのAO入試を利用できます。
一般企業への就職を考えている方は、
他の推薦入試か筆記入試を利用することになります。

一般的にAO入試は「大学が出願者の人物像を確認し、
入学の許可を与える」ものになります。
ただし、大学ごとに入試内容は変わるため、
この一般論はあまり参考になりません。
日本文化大学のAO入試の内容は、小論文と書類選考と面接です。
書類選考は高校卒業程度の学力があれば問題ありませんが、
一番の難所は小論文にあると言えそうです。
その内容は毎年変わりますが、
オープンキャンパスや学校見学会の時に教えてくれます。
むしろ、AO入試の願書はこの時に配布されます。
一度は必ず日本文化大学に行かないと、AO入試を受けられないのです。

また、日本文化大学の一般推薦入試、
AO入試では「建学の精神の理解」が求められます。
これもまた日本文化大学特有と言えそうです。
圧迫面接はないと思いますが「アナタは何故ここに入学したいのですか?」
「なぜ他の大学に行かないのですか?」と言ったことを訊かれるかもしれません。
面接でそれにしっかりと答えられるように備えてください。
なお、AO入試の合格率は毎年97%くらいです。
本気で熱意さえ見せれば、きっと合格できますよ。

入試項目は大学ごとに異なります。
「○○入試だから××で備えれば良い」というものはありませんので、
しっかりと試験内容に合わせて準備するようお願いします。

日本文化大学周辺の気候

北国の高校球児は、甲子園球場で苦戦を強いられやすいと言えます。
それは対戦校ではなく、夏の暑さです。
連日気温は30度を超え、
その暑さに慣れていない北国の高校球児は全力で戦えないかもしれません。
あまりの暑さに、ベンチに冷房が導入される程です。

こうした地方への遠征以外にも、上京による環境変化にも気を付けたいところです。
北国に住んでいる方が警察官を目指して日本文化大学へと上京した際、
気候の違いで体調を崩してしまう恐れがあります。
上京したての春は大丈夫ですが、
東京の夏はちょっと油断すると直ぐに熱中症になってしまいます。
ただし、日本文化大学がある八王子市(やや南東寄り)は
住みやすい地域として人気を集めています。
都市部からそこそこ離れていますので、ヒートアイランド現象の影響も少ないです。

残念ながら日本文化大学の近くには大きな川がないため、
気温を下げる要素は少ないですが、
都市部に比べると八王子市はかなり住みやすい地域だと言えます。
一応、日本文化大学の最寄り駅である片倉駅のすぐ南に小さな川がありますが、
これで街全体を冷やすのは難しいと言えます。
街全体を冷やすなら、瀬戸内海くらいの大きさの水源が必要です。

八王子市の年間平均気温は15度くらいです。
東京の大手町と比較して2~3度低いエリアになります。
ただし、日によっては最高気温37度をマークしますので、油断は禁物です。
日本文化大学の近くで寮やアパートを借りている方は、
必ずクーラー完備のところを選ぶようにしてください。
もしくは、日中、日本文化大学に入り浸るのも良いかもしれません。
武道場などの一部の施設を除き、ほとんどのところが冷暖房完備です。
学生が全面入室禁止となる入試期間は冬になりますので、
夏休みは毎日登校して自主学習するのもいいかもしれません。
メディアセンターの図書館は静かで空調完備なので、
外の気温に関わらず落ち着いて勉強することが出来ます。

気温以外にも、北国出身の方で気を付けたいことがあります。
それは台風です。
今年、台風が北海道に直撃しましたが、
基本的に北国は台風の被害に遭いません。
台風の日に外出するのが
どれくらい危険か知らない北国出身者は多いと思います。
強風で雨戸を閉めるという発想がなく、
飛んできた何かでガラスが割れてしまうかもしれません。

また、北海道にはスギ花粉がありませんので、
上京して初めて花粉に悩まされるかもしれません。
北国と関東の気候は全然違います。
上京の際はしっかりと、生活環境の変化に対する対策を取るようお願いします。

日本文化大学の抹茶アイス×梅ジャムバニラアイス誕生秘話

スイカに塩を掛けるのは、
スイカの甘味を際立たせるためと言われています。
逆の例ですが、甘いチョコを食べた時に甘いオレンジジュースを飲むと、
あまり甘いと感じないそうです。
似たような味覚の刺激は相殺する性質を持ち、
反対の刺激には効果を強める性質を持っているのです。

バニラアイスにトッピングを掛ける方は多いと思います。
トッピングの種類によっては、スイカに塩のように味を際立たせるものがあります。
ワサビを振り掛けたアイスなんか、なかなか面白いですよ。
逆に、甘い物を重ねるパターンもあります。
これは、バニラだけだと味に飽きが来てしまうため、
それを防ぐためのアクセントとしてトッピングを使っているのです。
チョコバニラアイスとかいかがでしょうか。

日本文化大学の大人気スイーツの
「抹茶アイス×梅ジャムバニラアイス」もそんな感じになります。
抹茶味のアイスと、バニラアイスの2つが付いていて、
バニラの方には梅ジャムがトロリと乗っかっています。
バニラだけだと少々飽きが来てしまうため、甘酸っぱい梅ジャムを掛けることで、
飽きずに食べることが出来ます。
あと、チョコクッキーも一枚付いてくるので、
それですくって食べるのも良いかもしれませんね。

このスイーツは日本文化大学の女子学生が考案したものです。
日本文化大学は和の文化を尊ぶ学校で、
それっぽいメニューとしてまずは抹茶が選ばれました。
そして、日本文化大学には梅が植えられており、
その梅からジャムを作る取り組みを行っています。
そうした経緯から「抹茶アイス×梅ジャムバニラアイス」が誕生しました。
気になる方は、食堂で注文してみてください。
意外と安いですよ。

女性に嬉しい学校を目指す日本文化大学

日本文化大学の学生の7割は男性です。
残りの3割が女性になります。
共学の学校というものは、男女比はなるべく半々の方が良いです。
在籍している女子が少ないと、女性の志願者は少なくなる傾向があります。
もちろん、女子が多すぎると、今度は男性の志願者が少なくなります。
5対5の男女比でしたら、どちらも万遍なく来て頂けるというものです。

そこで日本文化大学は、より多くの女性に来て頂くために、
女性に嬉しいサービスを展開しています。
具体的には、女性トイレのリニューアルです。
便器を新しくするのはもちろん、
化粧がしやすいスペースを個別に設けています。
日本文化大学は割と運動に力を入れていますので汗をかきやすく、
化粧が崩れやすいと言えます。
化粧が出来るスペースを数多く用意することで、
女性が過ごしやすい大学を目指しているのです。

また、女性専用のラウンジがあるのも特徴です。
ガールズトークがしやすいと、評判になっています。
男子が居る場所では決して出来ない赤裸々な会話をそこでしていると思います。
色々と女性に嬉しい設備を導入しているのが、今の日本文化大学になります。

新規の警察官の7人に1人は女性です。
警察官はまだまだ男性が中心ですが、女性の比率は年々上昇しています。
そして、警察官を目指して日本文化大学へと来る女性も、年々増加しています。
日本文化大学のように、
女性に嬉しい設備を導入している大学は増えてきていると言えそうです。

日本文化大学はたくさん勉強できる

一般的に文系は授業が少ないと言われています。
週に四回しか大学に行かないことは珍しくありません。
中には、一日一コマの授業しか受けない学生も居ます。
それに対し理系は忙しいイメージがあります。
バイトをする余裕などほとんどないと、
多くの方が思っているのではないでしょうか。
実際にはそんなことはありません。

卒業に必要な単位数は文系も理系も一緒で、
理系は実習が多いからもあまり理由になりません。
どちらかと言ったら、理系は卒論があります。
この卒論8単位分(大学によって異なる)を稼ぐのに、
丸二年使うこともあります。
三年の春(二年の3月)から始めないと間に合わないのです。

日本文化大学は文系で卒論もありませんが、
とても忙しい大学として知られています。
その理由として、ゼミがみっちりと用意されています。
文系の大学によってはゼミの入室が必須でないところもありますが、
日本文化大学は全ての学生がゼミに入り、それぞれの研究テーマを課せられます。
そのため、日本文化大学は文系の大学の中では、
かなりの時間を勉強に割いているとして有名です。
どの学生も7~8時間は毎日大学にこもって勉強しています。

そして、日本文化大学は土曜も普通に授業があります。
一般的な大学は土曜を休みにしていることが多いですが、
ここは土曜も普通に講義を用意しています。
そのため、他の大学よりも大学に通う回数が多くなり、
よりたくさん勉強することが出来ます。
日本文化大学はたくさん勉強したい方におすすめの大学です。

日本文化大学で法律を学ぶ

私たちの日常は、驚くほど法律に触れません。
買い物のシステムや交通ルールさえ把握しておけば、
およそ日常で困ることはほとんどないと言えます。
しかし、法律の問題は重要な場面にて遭遇することがあります。
相続や交通事故など、
突然の事態になって法律のお世話になることがあるかもしれません。

日本文化大学では憲法や民法などの法律に関することを学びます。
この科目は必修であり、たとえ一般企業を目指す方でも
憲法や民法の知識を身に付けないと卒業することができません。
また、選択科目では幅広いことを学べます。
2年次からは、不動産法や労働保険、
ファイナンシャル・プランニングの授業を受けることができます。
これらの知識は将来、何かの時に役に立つので、
日本文化大学の学生は是非、履修しておくのをおすすめします。

教養に関することも日本文化大学で学ぶことが出来ます。
文化学や東洋史など、
職務を全うする上であまり関係ない科目を履修することが出来ます。
日本文化大学は教養ある人間を育てることを目的にしていますので、
法律以外のことを学ぶ機会も積極的に行っているのです。

法律は私たちの生活を維持するために、無くてはならないものです。
しかし、その多くがあまり知られていません。
逆に言えば、知らなくても良いように出来ているとも言えます。
刑法などは、知っている人が知っていれば問題ありません。
脳のリソースは有限になりますので、
私たちは日常生活を快適に過ごすための知識を身に付けた方が良さそうです。

日本文化大学の学位授与の条件

日本文化大学のディプロマポリシーは、
①豊かな文化教養、②理性的な判断能力、③大局把握能力、
④文化の叡智を受け継ぐ、⑤調和と努力を求める、
⑥それぞれの分野を理解する、の
6つの条件を満たした者に法学の学位が授与されます。
単位に関する部分は⑥のみですが、
それ以外にも自己の能力や精神性が求められています。

このように、日本文化大学は学問以外にも、
精神性を鍛えることを重要視しています。
当時の学長が日本文化大学を建学した理由も、
日本の失われつつある文化や精神性を
後世に継承させるために作ったと言われています。
講義も、こうした精神性を鍛えることを大事にしています。

②と③と⑤に関してはゼミにて鍛えることが出来そうです。
日本文化大学には数多くのゼミがあり、そのどれもが討論を行っています。
問題を提起し、それをどうすれば解決できるか意見をぶつけ合います。
そのためには情報把握能力や判断力が何よりも大事になります。
相手の情報をしっかりと聞き取るのはもちろん、
その相手の話の中で何が重要で何が不要かを精査し、
自分なりに解釈することが求められます。

こうした取捨選択をしませんと、相手と全く同じ意見になってしまいます。
クリエイティブな思考を獲得するには、しっかりと自分で考えて、
自分で意見を言えるようにならないといけません。
そして、ただ相手の意見を全否定するのではなく、
相手の気持ちを汲み取ることも重要です。
円滑なコミュニケーションを維持するには、調和を取ることが欠かせません。

また、日本文化大学は茶道の授業が必修です。
これは①と④に繋がると思います。
茶道は心を落ち着かせるのに良い教材になりますので、
精神を鍛えることができます。